小学校の入学準備、鉛筆の濃さは2B?B?どれを準備すれば良いの?とお悩みの方も多いのではないでしょうか?小学1年生は筆圧が弱い児童が多いため、柔らかめの書きやすい2BやBを推奨される事が多いです。また、濃く柔らかめの鉛筆の方が、文字の「とめ・はね・はらい」など、日本語の書き方の基本を学びやすいという理由もあります。
ここでは小学生にオススメの鉛筆の濃さや選び方を紹介します。
鉛筆の濃さやカタチ
鉛筆の濃さや硬さ
そもそも「B」とか「H」とか「F」などの記号の意味はご存知でしょうか?Bはブラック(黒い)・Hはハード(硬い)・Fはファーム(しっかりした)という意味があります。JIS規格では芯の硬度は6Bから9Hまで全部で17種類。硬い芯はハードの「H」、柔らかい芯は「B」で表されています。
- 9H~5H:硬い芯で紙以外の金属や石材・精密な製図設計に適しています
- 4H~H:こちらも製図設計に適していますが、硬い芯や薄い書き心地を好む方は通常の筆記具として使用する方もいます
- F~HB:程よい硬さで、最も一般筆記具として使用されています。筆圧が安定してきた中学年~高学年におすすめです
- B~2B:筆圧が弱い低学年にオススメ。スムーズな筆記ができるので疲れにくいという利点もあります
- 3B~6B:濃淡や強弱を持たせやすくデッサンなどに向いています。手でこすってぼかしをつけることもできます
鉛筆の軸のカタチ
ところで鉛筆の軸は6角形が多いですね。鉛筆を持つ手は基本的に3本指で持つので、3の倍数が握りやすく文字が書きやすいと言われています。6角形の鉛筆は“正しく握りやすい”と言われており、小学校の鉛筆としておすすめです。また「ころがり防止」の役目もあります。
色鉛筆が丸軸のワケ
一転、色鉛筆は丸軸が多いですね。これは様々な持ち方で絵を描くことが多いため、使い勝手のよい丸軸になっていることが多いです。
小学生向けの鉛筆(濃さ・硬さ)とは
小学校で使う鉛筆は、学年や子どもの筆圧などの状態に合わせて選びます。購入は、学校で指定がある場合もありますので、入学説明会の後がおすすめです。
【学年別】オススメの鉛筆の濃さ
低学年(小1~小2):2B~B
低学年の子どもは筆圧が弱くても濃く書きやすい、柔らかめの2B~Bがオススメです。文字を書き慣れていない子どもでも「とめ・はね・はらい」も書きやすく、長時間文字を書いても疲れにくいです。
中学年~高学年(小3・小4・小6):B~HB
筆圧が安定して文字を書くのにも慣れてきた中学年以降の子どもには、少し硬めの鉛筆(B〜HB)もおすすめです。書きにくくないか子どもと相談しながら鉛筆の濃さを選びましょう。
硬筆書写用鉛筆
硬筆書写用鉛筆というモノがあり、小学校の書写の時間に使います。従来の鉛筆よりも太めの芯で特殊油が配合されているため、より濃く滑らかに文字を書くことができます。硬さは4Bと6Bの2種類があります。
シャープペンシル(シャーペン)は使っても良い?
高学年になるとシャーペンOKの学校も出てきます。鉛筆よりも芯が折れやすいので、問題なく使えているか自宅で学習する際に見てあげましょう。
鉛筆の名前つけに便利なアイテム3選|名前シールや名前スタンプ、名入れ鉛筆でラクラク対策!
小学校の入学準備で意外と大変なのが、鉛筆に名前を入れる作業。細い六角形の鉛筆に油性ペンで1本1本手書きするのは手間がかかります。今回は、名前付けの準備をぐっとラクにしてくれる便利なアイテムを3つご紹介します。
お名前シール
貼るだけで完成!名前が印字されたお名前シールは、鉛筆に名前を入れる作業の強い味方です。特に鉛筆用の小さいサイズがあり、貼るだけでしっかりフィット。耐水・防水性能にも優れていて、名前がにじんだり消えたりしにくいのが特徴です。
可愛いキャラクターや恐竜・働く車などさまざまなイラストも選ぶことができ、お気に入りのネームシールは子どもの気持ちも上げてくれます。
お名前スタンプ
次におすすめなのが、お名前スタンプ。油性のインクパッドを使えば、鉛筆の六角形の面にもきれいにスタンプできます。セットならサイズ違いのスタンプも含まれており、鉛筆だけでなく定規や消しゴム、ハサミなど、さまざまな持ち物に対応可能。鉛筆や色鉛筆の名入れにも使え、インク補充で長く使えるのでコスパも高めです。
名入れ鉛筆(名前入り鉛筆)
「毎回名前を書くのが面倒!」という方には、名前入りの名入れ鉛筆を注文するのもおすすめです。スマホから簡単に注文でき、2Bの鉛筆や色鉛筆などの種類も選ぶことができます。
また、名前入り鉛筆や名入れ色鉛筆は、実用的かつ記念にもなるので入学祝いでも人気のプレゼントです。
子どもにとって使いやすいモノを
小学校の学習に欠かせない鉛筆、子どもにとって使いやすいモノを選び、集中して授業に取り組めるようにしてあげたいですね。