小学校

小学校

「小学校でつかう鉛筆は2B?B?」小学生にオススメの鉛筆の濃さや選び方を紹介!

鉛筆をもつ女の子のイメージ画像

小学校の入学準備、鉛筆の濃さは2B?B?どれを準備すれば良いの?とお悩みの方も多いのではないでしょうか?小学1年生は筆圧が弱い児童が多いため、柔らかめの書きやすい2BやBを推奨される事が多いです。また、濃く柔らかめの鉛筆の方が、文字の「とめ・はね・はらい」など、日本語の書き方の基本を学びやすいという理由もあります。
ここでは小学生にオススメの鉛筆の濃さや選び方を紹介します。

鉛筆の濃さやカタチ

鉛筆のイメージ画像

鉛筆の濃さや硬さ

そもそも「B」とか「H」とか「F」などの記号の意味はご存知でしょうか?Bはブラック(黒い)・Hはハード(硬い)・Fはファーム(しっかりした)という意味があります。JIS規格では芯の硬度は6Bから9Hまで全部で17種類。硬い芯はハードの「H」、柔らかい芯は「B」で表されています。

  • 9H~5H:硬い芯で紙以外の金属や石材・精密な製図設計に適しています
  • 4H~H:こちらも製図設計に適していますが、硬い芯や薄い書き心地を好む方は通常の筆記具として使用する方もいます
  • F~HB:程よい硬さで、最も一般筆記具として使用されています。筆圧が安定してきた中学年~高学年におすすめです
  • B~2B:筆圧が弱い低学年にオススメ。スムーズな筆記ができるので疲れにくいという利点もあります
  • 3B~6B:濃淡や強弱を持たせやすくデッサンなどに向いています。手でこすってぼかしをつけることもできます

鉛筆の軸のカタチ

鉛筆のイメージ画像

ところで鉛筆の軸は6角形が多いですね。鉛筆を持つ手は基本的に3本指で持つので、3の倍数が握りやすく文字が書きやすいと言われています。6角形の鉛筆は“正しく握りやすい”と言われており、小学校の鉛筆としておすすめです。また「ころがり防止」の役目もあります。

色鉛筆が丸軸のワケ

色鉛筆のイメージ画像

一転、色鉛筆は丸軸が多いですね。これは様々な持ち方で絵を描くことが多いため、使い勝手のよい丸軸になっていることが多いです。

小学生向けの鉛筆(濃さ・硬さ)とは

小学校で使う鉛筆は、学年や子どもの筆圧などの状態に合わせて選びます。購入は、学校で指定がある場合もありますので、入学説明会の後がおすすめです。

【学年別】オススメの鉛筆の濃さ

低学年(小1~小2):2BB

子どもがノートに文字を書くイメージ画像

低学年の子どもは筆圧が弱くても濃く書きやすい、柔らかめの2B~Bがオススメです。文字を書き慣れていない子どもでも「とめ・はね・はらい」も書きやすく、長時間文字を書いても疲れにくいです。

中学年~高学年(小3・小4・小6):BHB

小学3年生くらいの女の子が勉強するイメージ画像

筆圧が安定して文字を書くのにも慣れてきた中学年以降の子どもには、少し硬めの鉛筆(B〜HB)もおすすめです。書きにくくないか子どもと相談しながら鉛筆の濃さを選びましょう。

硬筆書写用鉛筆

書写の時間に使う、硬筆書写用の鉛筆のイメージ画像

硬筆書写用鉛筆というモノがあり、小学校の書写の時間に使います。従来の鉛筆よりも太めの芯で特殊油が配合されているため、より濃く滑らかに文字を書くことができます。硬さは4Bと6Bの2種類があります。

シャープペンシル(シャーペン)は使っても良い?

シャーペンでノートに文字を書こうとするイメージ画像

高学年になるとシャーペンOKの学校も出てきます。鉛筆よりも芯が折れやすいので、問題なく使えているか自宅で学習する際に見てあげましょう。

鉛筆の名前つけ

シールに子どもの名前を書くイメージ画像

小学校では鉛筆にも名前つけが必要です。細いエンピツに油性ペンで1本1本名前を書くのは大変ですね。鉛筆の名前付けをラクにするアイテムを3つご紹介します。

お名前シール

鉛筆に適した小さいサイズのお名前シールがあります。子どもの名前が印字されたシールをペタッと貼るだけ。油性ペンで書くよりラクチンです。耐水・防水にも優れているので、汚れに強く名前が消えません。

シールDEネームの「お名前シール(防水type」)を見る

お名前スタンプ

油性インクパッドで、お名前スタンプを押すのもオススメ。様々なサイズが揃ったスタンプセットであれば、鉛筆はもちろん様々な小学校の持ちものに名前付けをすることができます。

シールDEネームで「お名前スタンプ21点セット」を見る

名入れ鉛筆

マジックで書くのも、お名前シールやお名前スタンプも面倒くさい!という方にオススメなのは、お名前を印字してもらえる名入れ鉛筆がオススメです。スマホから簡単に注文できます。

Amazonで「名入れ鉛筆」を見る

子どもにとって使いやすいモノを

文字を書く練習をする子どもの手のイメージ画像

小学校の学習に欠かせない鉛筆、子どもにとって使いやすいモノを選び、集中して授業に取り組めるようにしてあげたいですね。

幼稚園・保育園

\簡単3ステップ/アイロンシール(ラバータイプ)お名前シールの剥がし方!

アイロンシール(ラバータイプ)

入園準備や入学準備で人気の、布用お名前シール。アイロンで圧着するタイプは洗濯をしてもとれにくく、保育園・幼稚園から、小学生になっても衣類や持ち物への名前つけに使われています。しかし、お下がりやフリマサイトで売りたいという時に「アイロンで貼り付けたお名前シールを剥がしたい!」と思うかたも多いようですね。

そこで、こちらのページでは「アイロンシール(ラバータイプ)」の簡単な剥がしかたの一例をご紹介します。

続きを読む
幼稚園・保育園

【保育園・靴の名前】書く場所と、100均やネットで買える便利グッズを紹介!

靴をはく子ども

持ち物全てに名前つけが必要な保育園・幼稚園。上履きや外靴なども例外ではありません。しかし防犯上の理由から「書きたくない」と思うかたや、どこにどうやって書けば良いのか分からないかたが多い物の1つです。
そこで、上履きやスニーカーなどへの記名の方法を“油性マジック”など一般的な方法から、お名前シールやマスキングテープといった100均でも手に入るアイテムでの記名アイデアをまとめてご紹介します。
続きを読む

子育て・しつけ

【小学校・入学準備に必要なもの】新1年生になるための準備とそのポイント!

いよいよわが子も小学生!ママ・パパもワクワク、ドキドキしますよね。でも、小学校の入学準備って、いつから何をしたらよいの?と不安になることも多いのではないでしょうか。きょうはランドセル購入から生活習慣まで、準備のポイントを紹介します。

続きを読む

子育て・しつけ

小学校の入学準備でつかうお名前シールの種類と選びかたのポイント。時短でサクッと終わらせよう!

春がくれば、待ちに待った小学校入学!…でも、その前に大変な名前つけが待っています。色鉛筆・クレヨンの1本1本から体操服・靴下・ハンカチなどなど…すべての持ちものに名前をつけなくてはいけません。しかも、入学説明会から入学式まで2ヵ月程度しかないので、必要なものをそろえて名前をつけるまでママは大忙し!
そこでオススメなのが「お名前シール」です。ひとつひとつ手書きをするのは時間も根気も必要ですが、カット済みですぐ使えるお名前シールだと、貼るだけなのでとってもカンタンです。ここでは、名前シールの種類やセットの選びかたのポイントを紹介します。

続きを読む
子育て・しつけ

アレルギーや好き嫌いへの対応って?小学校の給食について知りたい!

毎日小学校に通うことになる子どもにとっては、給食も楽しみのひとつですね。でも、子どもにアレルギーがあったり好き嫌いが激しいと、ママはちょっと心配…。そこで、きょうは食べもののアレルギーや好き嫌いに対する、小学校側の対応についてみていきましょう。

続きを読む

子育て・しつけ

学童保育ってどんなところ?施設のタイプ別に紹介!

保育園には延長保育があるけれど、小学校に上がったら下校の時間が早くなっちゃう!子どもはどうしたらいいの?と心配なワーキングママも多いのではないでしょうか。
そんなときに頼りになるのが、学童保育です。毎日の下校後だけでなく、土曜日の出勤や長期休みの対応もしてくれるので助かりますね。学童施設にはいくつかの種類があり、運営元によって呼び名はさまざまですが、所轄している厚生労働省では「放課後児童クラブ」という名称を使っています。きょうはそれぞれの条件や料金・時間などのちがいをチェックしていきましょう。

続きを読む

幼稚園・保育園

子どもの習いごと、どうする?その3【剣道編】

武士道という長い歴史を持ち、心身ともに鍛えられるスポーツの剣道は、子どもの習いごととして近年リバイバルで人気が出てきています。「礼に始まり礼に終わる」といわれる剣道は、相手に打ち勝つことのみを目的とするのではなく、相手への尊敬の念や全力で戦えたことへの感謝の気持ちを大切にしています。
きょうは、そんな剣道を習うメリットとデメリットについて紹介します。

続きを読む

子育て・しつけ

同じ義務教育でも全然ちがう!公立と私立の小学校のちがいとは

最近では小学校から私学受験を考えている家庭も多いですね。また、仲良しのお友達がお受験するから、ウチも受けてみようかな…と迷っているママもいるのではないでしょうか。同じ義務教育でも公立と私立の小学校ではどこがちがうのか、きょうはそのポイントをいくつか見てみましょう。

続きを読む

子育て・しつけ

大人になっても影響する?子どもと夏休みの宿題計画

小学生の夏休みでママが一番頭を悩ませることといえば、子どもの宿題についてかも知れませんね。実は小学生のころに計画性が身に付けられるかどうかは、大学生や大人になってからも影響を及ぼすと言われています。夏休みの終盤になって宿題が終わらないと泣かなくていいように、きょうは夏休みの宿題計画のポイントを紹介します。

続きを読む