シーズン・行事

実はよく知らない七五三!?由来やしきたりを確認しよう

  • LINEで送る
Loading お気に入り184

子どもが3歳・5歳・7歳になる年に、晴れ着の着物で神社にお参りに行きますよね。子どもの健康を願う行事ですが、なぜ3歳・5歳・7歳なの?なぜ11月15日なの?といったことを実はよく知らないママ・パパも多いのではないでしょうか。そこできょうは、七五三の由来やしきたりを紹介します。

七五三の由来

七五三のはじまり

七五三がはじまったのは平安時代といわれています。昔は医学が発達しておらず、7歳を迎えることなく亡くなってしまう子どもが多くいました。7歳未満は神の子とされ、その運命は神様が決めると考えられていたのです。そこで、無事に成長するようにと、7歳までの5歳と3歳の節目を祝う儀式がおこなわれるようになり、それが七五三の由来になりました。

年齢に込められた意味

男の子は5歳、女の子は3歳と7歳にそれぞれお祝いをします。地域によっては3歳のお祝いを男の子もおこないます。

  • 3歳:髪置き…髪をこの頃から伸ばしはじめます。(男の子・女の子)
    5歳:袴着…初めて袴を着ます。(男の子)
    7歳:帯解き…子ども用の着物の帯を、大人と同じ帯に変えていきます。(女の子)

「数え年」と「満年齢」どちらが正しい?

昔は産まれた年を1歳と数える「数え年」で3歳・5歳・7歳におこなわれていましたが、現在は産まれた年を0歳と数える「満年齢」でおこなわれる場合がほとんどです。兄弟姉妹がいる家庭では、どちらで数えるかにこだわらず、一緒にお祝いする場合も多いようです。

11月15日なのは、なぜ?

徳川三代将軍家光の息子、綱吉は体が弱く、その身を案じて5歳のお祝いの袴着を11月15日におこないました。この日は旧暦の吉凶を占う方式のひとつの「二十八宿」で、何事をおこなうにも最良の日とされる「鬼宿日」でした。また、11月は農業を終えて収穫を祝う月でもあり、特に旧暦の15日は満月で、縁起がよいとされています。

このような由来で11月15日が、現在では七五三を行う日として定着しています。ただ近年はこの日に限らず、10月・11月で家族みんながそろう休日におこなう家庭も増えています。

七五三のしきたり

近所の神社と有名な神社、どちらでおこなう?

基本的には地元の神様に健康を願うのがならわしなので、近所の神社でおこないます。小さい子どもが慣れない着物を着て移動するので、近いというのは何よりのメリットにもなります。ただ、有名な神社でご祈祷をしてもらいたいというママ・パパもいます。いずれにしても人気の日にちは予約がすぐに埋まってしまうので、早めに神社に連絡をしてくださいね。

神社でのご祈祷は必須?お参りだけでも大丈夫?

七五三で神社を訪れたときは、神主さんにお祓いをしてもらい、祝詞をあげてもらいます。しかし近年ではお参りをして、記念写真を撮るだけの家庭も増えています。ご祈祷には予約が必要で、繁忙期にはかなりの順番待ちになることもあります。小さい子は待つのが苦手ですし体力の問題もあるので、3歳の子どものときはお参りだけですますのもよいでしょう。

おわりに

いかがでしたか?意外と知らないことも多かったのではないでしょうか。由来や意味などをふまえて、次の七五三には、子どもが元気に育っていることを家族みんなでお祝いしましょう!

 

キャラクターが気になった人はこちら→キャラクター紹介